観光地

黙々と念仏を唱える人々と信仰心
清崎の百万遍念仏
元弘元年(1331)の大地震の後に疫病が大流行、浄土宗本山の善阿上人が念仏百万遍を唱えたところ、効験があり、後醐醍天皇から百万遍の寺号を賜った事に始まるといいます。以来、先祖追善、報恩感謝、無病息災など、組の共同祈願として、民間で広く行われるようになりました。清崎の百万遍念仏は、明治の廃仏毀釈中断、明治23年毘沙門堂の再建とともに念仏講も復活しました。
 午前8時頃には、組の人たちがぼたもちや菓子などをつめた重箱を持参して毘沙門堂に集まり、供物を捧げます。一同は外陣に輪をつくって座り、「鉦たたき」と「数取り」が横に着座して、大数珠を右に回しながら鉦の拍子で「南無阿彌陀仏」と念仏の唱和が始まります。
清崎で行われている百万遍念仏は、略法草修と呼ばれる百万遍で、数珠の一顆を繰るごとに一回の念仏を唱えたこととなり、大数珠が一回りすると、大数珠の顆の数に講員数を乗じた数が、念仏を唱えた回数となります。講員20人、1,080顆の大数珠を46回まわすことで百万遍となるのです。
住所 北設楽郡設楽町清崎小野19 アクセス 毘沙門堂
営業時間 毎年9月15日の午前8時頃から午後2時頃まで トイレ
料金 クレジットカード
定休日 バリアフリー
電話番号 周辺施設
駐車場 なし    
ホームページ

Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
念のため、新しい情報をご確認いただきますようお願い致します。

コンシェルジュからのメッセージ

百万遍念仏は清崎区の下組、坊組が共同で先祖追善・無病息災を願って行う物です。休憩や昼食をはさんで午後2時頃まで行われます。

特長

  • 毘沙門堂
    百万遍念仏は設楽町の無形民俗文化財です。

  • 正面入口
    毘沙門堂への入口です。

  • 石仏
    毘沙門堂の横にあるので、毘沙門天でしょうか?

  • 講員
    20名近くの方が集まっています。

  • 大数珠
    長さは5m近く、数珠の玉は太い藤の枝で作られています。

  • お供え物
    地域の人が持ち寄ります。お経から始まります。

このスポットの写真を投稿する

口コミコメント

このスポットへ投稿する

清崎の百万遍念仏   » このスポットの他の口コミを見る
三拍子で打ち鳴らされる鉦に合わせて、ひたすら「ナンマイダ」と5時間以上も唱えるそうです。体への負担は相当であると想像します。
投稿:
'11/09/05
訪問:
'11/09/05
おススメ度

清崎の百万遍念仏» このスポットの他の口コミを見る

投稿:
'11/09/05
訪問:
'11/09/05
おススメ度

三拍子で打ち鳴らされる鉦に合わせて、ひたすら「ナンマイダ」と5時間以上も唱えるそうです。体への負担は相当であると想像します。

アクセス

公共交通機関でお越しの方
お車でお越しの方

備考

印刷

閉じる