観光スポットランキング:Ranking

観光スポットランキング 人気の観光スポットを集計してランキングを発表!自分が訪れたい、または行ったことがあるスポットは今何位?今度はどこに行こうかなと、迷っている人は特に必見です。是非、旅の参考にしてくださいね。

  • 観光スポット
  • モデルコース
  • グルメ
  • 特集

第1位

表参道から石段を歩けば、今蘇る、1300年の歴史と文化。

鳳来寺山
現在、県道32号の新城市消防署鳳来出張所付近が土砂崩れにより通行止めとなっています。鳳来寺山へお越しの際は、湯谷温泉方面から県道524号を経由していただくか、玖老勢方面から県道436号を経由してお越しください。

鳳来寺山は標高695m、1,500万年前の火山の名残で流紋岩などでできています。

山の中腹にある鳳来寺は、今から約1,300年前(西暦703年)に利修という仙人によって開山されたと言われています。
時の帝文武天皇がご病気になられた時、利修仙人に勅使を使わされました。
仙人は鳳凰に乗って都にのぼり、7日間の加持祈祷によって天皇のご病気を治したといいます。
この御礼として伽藍を建立され、鳳凰に乗って来たからということで『鳳来寺』の名を賜ったということが鳳来寺の始まりとされています。

表参道の石段を登り、仁王門を過ぎた辺りで名木『傘杉』が見られます。
推定樹齢800年、樹高は60.8mにもなり、天に向かって伸びる姿はまさに圧巻です。幹の上方で枝が四方に広がり、傘を差したように見えることから傘杉と呼ばれています。
新日本名木百選にも選ばれた傘杉は、品種も貴重であり、姿においても最高級とされています。

石段は1,425段あります。

-----------------------------------------------------------------------
■鳳来寺山へおこしの客様へご案内
行楽シーズンは駐車場の満車が予想されます。
鳳来寺山へお越しの方は新城市Sバス湯谷温泉もっくる新城線を是非ご利用ください。
https://www.city.shinshiro.lg.jp/kurashi/kokyo-kotsu/s-bus/mookuru.html
-----------------------------------------------------------------------
鳳来寺山パークウェイ駐車場の移管に伴う変更について

1.管理者: 愛知県道路公社 →新城市
2.日付: 令和4年4月1日から
3.駐車場使用料の変更:
 普通車 510円 → 550円 / 繁忙期 1,100円
 大型車 1,050円 →1,100円 / 繁忙期 2,200円
 二輪車 210円 →220円 / 繁忙期 440円

※繁忙期
①4/29~5/5
②8/13~8/15
③11/1~11/30
④12/29~1/3

4.回数券の終了及び払い戻し
 回数券の利用については令和4年3月31日で終了します。
 それに伴い、払い戻しが令和4年1月11日から開始されます。

詳しく見る

第2位

国の名勝天然記念物

乳岩・乳岩峡
【乳岩峡について】

凝灰岩中に含まれる石灰分が溶け出して天井部に乳房状の鍾乳石を作っており、乳岩の由来となっています。
乳岩の洞窟にはたくさんの観音様が祀られているほか、山頂近くには通天門といわれる天然石門があり、見る人を圧倒します。
渓谷美と奇岩が織りなす絶景は、訪れた人々に感動を与えてくれます。


▼お問い合わせは新城市観光協会へ
☎0536-21-0015(土日祝休/8:30-17:15)
✉info@shinshirokankou.com

-------------------------------------------
◆乳岩峡市道一部区間一般車両通行止めについて
市道乳岩線一部区間の一般車両通行止めが実施されました。(※歩行者と自転車は通行可能です。)

◆お車でお越しのお客様は、湯谷温泉駐車場をご利用いただき、JR飯田線にてご来場をお願いいたします。
路上駐車はご遠慮くださいますようお願いいたします。

◆現在、乳岩峡周辺に無料駐車場はございません。

■湯谷温泉駐車場 (愛知県新城市能登瀬上谷平)

■行き JR飯田線 湯谷温泉駅 岡谷方面時刻表
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-20/d2

■帰り JR飯田線 三河川合駅 豊橋方面時刻表
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/40-23/d1

JR三河川合駅より乳岩峡登山口までは徒歩約30分、登山口より乳岩峡一周は2時間以上となります。
(※山岳事故防止のため、日没の2.5時間前以降の立ち入りはご遠慮ください。)

登山口から明神山山頂の往復は約6時間(休憩時間含まず)となります。

帰りの時刻をご確認いただき、周遊・登山のペース配分等をご検討ください。

◇明神山
明神山登山をご希望の方は、東栄町『三ツ瀬登山口』に駐車場がございます。
東栄町からの登山ルートは下記をご参考ください。
https://www.toeinavi.jp/spots/myojin/

◆新城市 乳岩・乳岩狭へお越しになられる皆様へ
乳岩・乳岩狭には、足場の悪い箇所があります。
転倒事故も発生しており、軽装では大変危険ですので、登山靴や運動靴等の装備でお越しください。
また、乳岩峡は、携帯電話の通じないところがございますのでご注意ください。

お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

◆新城市 乳岩・乳岩狭へお越しになられる皆様へ
乳岩・乳岩狭には、足場の悪い箇所があります。
転倒事故も発生しており、軽装では大変危険ですので、登山靴や運動靴等の装備でお越しください。
また、乳岩峡は、携帯電話の通じないところがございますのでご注意ください。

◆乳岩峡一周・明神山登山往復の目安
・登山口より乳岩峡一周は2時間以上となります。
(※山岳事故防止のため、日没の2.5時間前以降の立ち入りはご遠慮ください。)
・登山口から明神山山頂の往復は約6時間(休憩時間含まず)となります。

帰りの時刻をご確認いただき、周遊・登山のペース配分等をご検討ください。

◇明神山
明神山登山をご希望の方は、東栄町『三ツ瀬登山口』に駐車場がございます。
東栄町からの登山ルートは下記をご参考ください。
https://www.toeinavi.jp/spots/myojin/


お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご了承をお願い申し上げます。

詳しく見る

第3位

奥三河観光ハブステーション

道の駅 もっくる新城
新東名高速道路の新城インターチェンジと国道151号との結節点にオープンした道の駅「もっくる新城」。
「もっくる」の由来は”木材・来る”から。温もりを感じる木材をふんだんに使用、地域の産物を余すことなく活用し、人々集まる(来る)活気あふれる道の駅をイメージしています。
奥三河の木材を使用したアーチ屋根が特徴の施設には、卵かけご飯モーニング、ジビエを利用したししラーメン等を提供するフードコート、地元産品を扱う直売所等があります。
道路・観光案内所、観光をはじめ地域の活性化を図る「奥三河観光ハブステーション」として、地域の魅力を発信するとともに人の集う施設です。

※足湯は2024年3月31日をもちまして閉業いたしました。

詳しく見る

第4位~第19位

4

グルメも体験もできる道の駅
道の駅 つくで手作り村

詳しく見る

5

竜神伝説が残る奥三河のナイアガラ
蔦の渕

詳しく見る

6

新城市街を望む
本宮山スカイライン

詳しく見る

7

浜松から恵那へ続く国道257号線沿いにある、鳳来の「道の駅」。
道の駅 鳳来三河三石

詳しく見る

8

子供に人気!デイキャンプもできる
ふれあい牧場 高原ハウス

詳しく見る

9

四季折々の奥深い魅力を魅せる
四谷の千枚田

詳しく見る

12

日本の滝100選の一つ
阿寺の七滝

詳しく見る

13

愛知のてっぺんはオールシーズン楽しめる♪
茶臼山高原

詳しく見る

16

美しいオシドリをずっとこの地に
オシドリの里

詳しく見る

17

勝利を呼ぶ重要な布石となった
馬防柵

詳しく見る

18

お肌すべすべ美人の湯
兎鹿嶋温泉 湯~らんどパルとよね

詳しく見る

19

美しい木造校舎の小学校
旧門谷小学校

詳しく見る

第1位

鳳来を一日満喫する旅

鳳来寺山は自然観察、ハイキング、歴史散策など楽しみ方いろいろ!気分に合わせてすごし方を変えて遊べます。山をおりたら「雲竜荘」でおいしいお食事をいただきましょう。その後に入る温泉で一日の疲れを癒せば完璧。何度でもお越しください。
詳しく見る

鳳来を一日満喫する旅

鳳来寺山は自然観察、ハイキング、歴史散策など楽しみ方いろいろ!気分に合わせてすごし方を変えて遊べます。山をおりたら「雲竜荘」でおいしいお食事をいただきましょう。その後に入る温泉で一日の疲れを癒せば完璧。何度でもお越しください。
詳しく見る

第2位

たどる旅

長篠の合戦や様々な歴史文化が奥三河には残っています。奥三河の歴史に触れてみてください。
詳しく見る

たどる旅

長篠の合戦や様々な歴史文化が奥三河には残っています。奥三河の歴史に触れてみてください。
詳しく見る

第3位

奥三河カフェ巡りの旅

おススメ季節【春・夏・秋】
カテゴリー【グルメ】

清々しい自然の中で・・・、ノスタルジックな廃校で・・・、大正時代のモダンな時間がながれる場所で・・・。
奥三河ならではのカフェを巡ってみませんか?
ここでしか味わう事のできない空間で癒される事間違いなしです♡
詳しく見る

奥三河カフェ巡りの旅

おススメ季節【春・夏・秋】
カテゴリー【グルメ】

清々しい自然の中で・・・、ノスタルジックな廃校で・・・、大正時代のモダンな時間がながれる場所で・・・。
奥三河ならではのカフェを巡ってみませんか?
ここでしか味わう事のできない空間で癒される事間違いなしです♡
詳しく見る

第1位

ジビエ
「ジビエ」とは、シカやイノシシ、野生の鳥などを使った肉料理のことを指します。野生鳥獣は運動量も多く、木の実などの自然の恵みを餌としているため、食用に育てられている肉より栄養価が高く、脂肪分が少ないためとってもヘルシー。日本では、例年11月15日~2月15日までの間に狩猟が解禁となり、ジビエの美味しい季節がやってきます。

詳しく見る

第2位

五平もち
奥三河地域の名物として知れらる五平もち。
知らない人も一度食べたら病みつきになる香ばしいお餅です。街を歩けば漂う味噌や醤油の香り。腹もちもいいのでご飯やおやつにオススメ!
お店によって色々な味があり、それぞれの個性が楽しめます。奥三河にもたくさんお店があり、種類も様々です。食べ比べツアーも楽しめますよ!

詳しく見る

第3位

清流で育った天然の魚 川魚
奥三河の清流で育った元気な川魚たち。
釣りを楽しんだその後には、自分で釣り上げたばかりの新鮮な魚を食べたくなりますよね!イワナやヤマメはもちろんですが奥三河の川魚でおすすめといったら「絹姫サーモン」!くさみも少なく、お刺身でも楽しめる新鮮さがウリのお魚です。釣って食べて、川の恵みを存分にお楽しみください。

関連リンク:釣り・川遊びが楽しめるスポットはこちら

詳しく見る

第1位

パワースポットを回って運気アップ!
山や清流など自然の力を感じる場所、歴史上の人物ゆかりの場所など、
いいエネルギーの流れるスポットが眠っています。
昔からずっと重要視されてきたパワースポット。
自分の力だけでは何かが足りないと感じたら、ここからエネルギーをもらってみては?
きっと元気になれますよ!

詳しく見る

第2位

緑の中で気分爽快。奥三河の山でリフレッシュ!
今や老若男女を問わず人気の登山。
自然を楽しみながら山を登れば心も体も健康に!
そして山道を登りきった後の山頂での達成感は、きっと忘れられない思い出になるはず。
初心者の方も上級者の方も、登山を楽しむならぜひ一度奥三河へ!

詳しく見る

第3位

本格的なキャンプ!奥三河で最高の思い出づくりを。
キャンプが楽しめる、アウトドア施設のご紹介ページです。
キャンプ場にはコテージやログハウスなどの宿泊施設も揃った施設もあるので安心!自然に囲まれた場所では空気もおいしく、時間によって移り変わる景色を見れば心もスッキリ。
ご家族や友人たちとの思い出作りに最適な、奥三河のキャンプ場をぜひご利用ください。

詳しく見る

ページの上部へ戻る

キラッと奥三河ナビMENU

検索する

季節のおすすめコンテンツ

奥三河の冬旅

English

繁體字

简体字

한국어