モデルコース

【新城市】境内火薬使用料随一!富永神社例大祭満喫コース

POINT
【季節】毎年10月第二週の金土日
【カテゴリー】祭・文化・花火

新城市の晩秋は火薬のにおい!
富永神社例大祭は毎年10月に行われます。
祭礼は金土日の3日間にわたり開催され、能楽・山車・笹踊り・手筒花火などが行われます。
初日は能楽殿での能狂言の奉納、中日はお神輿の渡御、最終日には手筒花火や大筒の奉納があります。各町内が競い合って祭りを盛り上げ、この3日間は町じゅうがお祭り一色になります。

モデルコース詳細

01

道の駅 もっくる新城

新東名高速道路新城インターチェンジの近くに位置する道の駅もっくる新城。
歴史的にも伊那街道「山の湊」として栄えた交通の要衝は、まさに奥三河のハブステーション。
訪れる多くの観光客が自由に休憩し、食事と産物を、さらに奥三河の歴史・文化を楽しめる場所であり、地元市民が集い交流する、そんな活気あふれる地域の拠点です。

詳しく見る

02

ピッコロパン屋

地産地消で旬の食材を用いたおもてなしを受けられる、『割烹 かとう』。
三河の嵐山と唄われる桜淵公園、豊川の清流を眺めながら春は山菜、夏は天然鮎・天然鰻、秋・冬は鴨鍋・フグを堪能することができます。

詳しく見る

03

富永神社例大祭(能狂言・手筒花火)

富永神社例大祭は毎年10月に行われます。
祭礼は金土日の3日間にわたり開催され、能楽・山車・笹踊り・手筒花火などが行われます。
初日は能楽殿での能狂言の奉納、中日はお神輿の渡御、最終日には手筒花火や大筒の奉納があります。各町内が競い合って祭りを盛り上げ、この3日間は町じゅうがお祭り一色になります。

詳しく見る

ページの上部へ戻る

キラッと奥三河ナビMENU

検索する

季節のおすすめコンテンツ

冷やしあいち わんぱく旅

English

繁體字

简体字

한국어