歴史と文化

その他のお祭り・イベント

奥三河には、お祭りやイベントがたくさんあります!
春は桜を見て、夏は花火大会と季節ごとに様々なイベントが開催されます。

一年を通して色々なイベントが開催されるので、是非遊びに行ってみてください!

伝統のお祭りマップ

伝統のお祭り

奥三河の桃源郷 川売の梅花まつり(かおれのばいかまつり)

令和5年2月23日(木祝)~3月21日(火祝)開催 ------------------------------------------------ 毎年、3月初旬から中旬が見頃となる新…続きを読む

営業時間
アクセス 「新東名」 新城IC~車 17km(35分)
豊川IC~車約73分 32km
定休日

エメラルドグリーンの淵と淡いピンクの桜 新城さくらまつり(桜淵公園)

令和5年新城さくらまつりは3月20日(月)〜4月6日(木)の期間に開催されます。 例年の桜の見ごろは3月下旬から4月上旬です。 [来場され…続きを読む

営業時間
アクセス 「新東名」 新城IC~車 7.2km(12分)
豊川IC~車約30分 13km
定休日

新城の夏を疾走! BikeNavi GP ツール・ド・新城(新城総合公園)

レース初心者から上級者まで、実力に応じたカテゴリーが選べるので、まだロードレースにチャレンジしたことのない方でも気軽に楽しめます…続きを読む

営業時間 毎年7月上旬の週末
アクセス 「新東名」 新城IC~車 3.5km(11分)
[新東名]浜松いなさI.C~車約25分 17Km
[東名]豊川I.C~車約35分 22.5km
定休日

滝のすぐ近く! 阿寺の七滝まつり

阿寺の七滝は、滝が7段の階段状になっていることから七滝と名づけられた美しい滝で、日本の滝100選に選ばれているほか、国の名勝および天…続きを読む

営業時間 令和2年は新型コロナウイルス感染防止のため中止となりました。
アクセス 「新東名」 新城IC~車 14.3km(21分)
[三遠南信自動車道]鳳来峡I.C~17Km 30分(大野経由)
[東名]豊川I.C~車約95分 34Km


定休日

クライマックス前の川をまたぐ銀滝と大スターマイン 新城納涼花火大会(桜淵公園)

新城市の夏の風物詩のひとつ、納涼花火大会は、毎年8月13日の夜、市内を流れる清流豊川の桜淵を舞台に花火大会が開催されます。 打ち…続きを読む

営業時間 毎年8月13日 午後7時10分~午後8時55分
アクセス 「新東名」 新城IC~車 7.2km(12分)
・豊川I.C~車約25分 12km
・浜松いなさI.C~車約30分 22km
定休日

能楽の里 新城薪能(新城文化会館)

令和2年度新城薪能は新型コロナウィルス感染症拡大予防の為、中止となりました。 お客様にはご理解とご了承の程よろしくお願いいたします…続きを読む

営業時間 例年8月中旬
アクセス 「新東名」 新城IC~車 5.2km(9分)
豊川IC~車約30分 11.5km
定休日

三河高原トレイルランニングレース(鬼久保ふれあい広場)

「三河」とは3つの河「矢作川」「豊川」「巴川」が流れる地という意味です。そして、トレイルランが開催される三河高原は、この3つの河…続きを読む

営業時間 毎年9月下旬の日曜日
24kmの部のスタート…10:30
9kmの部のスタート…10:50
アクセス 「新東名」 新城IC~車 21km(35分)
豊川IC~車約50分 26.5km
定休日

社団法人日本自動車連盟公認! 全日本ラリー選手権 新城ラリー

日本全国から車ファンが詰め寄る大きなイベントです。珍しい車もズラリ。 デモンストレーションの走行でも間近で見ると砂埃をかぶってしま…続きを読む

営業時間
アクセス ◎メイン会場(新城総合公園)
有料特設駐車場
有海緑地公園 「新東名」新城IC~車1.2km、シャトルバス(6分)
ふれあいパークほうらい「新東名」浜松いなさIC~車10km、シャトルバス(10分)
桜淵駐車場「東名」豊川IC~車13.8km、シャトルバス(20分)
◎サテライト会場(鬼久保ふれあい広場)
「新東名」新城IC~車 21.2km(35分)
豊川IC~車26.5km
定休日

五平餅作り(山びこの丘)

奥三河のソウルフード「五平餅」を作ってみましょう。 ------------------------------------------------------- 【新型コロナウィル…続きを読む

営業時間 10時~
アクセス 「新東名」 新城IC~車 11.3km(19分)
豊川IC~車約45分 30.5km
定休日 年末年始(12月29日~1月3日)

まるごと作手地区を堪能できる! つくで祭り

2017年第33回新城市つくで祭りは作手総合支所周辺で開催されます。 この祭りは、作手地区の産業・文化を一同に集め、多くの人々に来場して…続きを読む

営業時間 10:00~15:00
アクセス 「新東名」 新城IC~車 21km(45分)
豊川IC~車約70分 28km
定休日

紅葉を楽しく、おいしく満喫する 鳳来寺山もみじまつり

新城市を代表する観光名所である鳳来寺山は、四季を通じて美しい景色が広がります。 なかでも、紅葉の季節の11月には鳳来寺山一帯でさまざ…続きを読む

営業時間
アクセス 「新東名」 新城IC~車 9km(15分)
・豊川I.C.~ 25Km 車約55分
・鳳来峡I.C.~ 15Km 車約25分
定休日

新城の能・狂言・人形芝居の集大成 新城歌舞伎

現在、地芝居(村歌舞伎)を行っている地区は、全国で約160箇所といわれています。 新城は、伝統芸能の宝庫で「日本伝統芸能の十字路」と…続きを読む

営業時間
アクセス 「新東名」 新城IC~車 5.2km(9分)
豊川IC~車約30分 11・5km
定休日

日本3大軽トラ市の1つ! 新城軽トラ市のんほいルロット

毎月第4日曜日に行なわれる軽トラ市です。 愛知県新城市の中町信号~橋向信号で行われます。 ◆「軽トラ市」って何?  物を運んで移動す…続きを読む

営業時間 9:00~12:30
アクセス 新東名 「新城IC」⇒新城方面南へ4.7km(7分)
東名「豊川IC」⇒新城方面北へ12.3km(19分)
JR飯田線「新城駅」下車⇒南へ徒歩3分
定休日 毎月第4日曜日開催(雨天決行)

木に親しむプレゼント したら森林まつり

奥三河地区の森林面積の割合は概ね87%と、地域の大半を森林が占めています。 しかしながら、実際に木とふれあったり、林業に関わったり…続きを読む

営業時間 2019年第13回したら森林まつり
5月19日(日)
10:00~16:00
アクセス
定休日

自然の中でアートとともに豊かなひとときを満喫!! 奥三河アートフェスティバル

毎年ゴールデンウィークの期間中、標高600mの名倉高原を舞台に様々なアート作品が展示紹介されるアートフェスティバルが開催されます…続きを読む

営業時間 5月3日・4日
9:30~16:00
アクセス 新東名高速道路新城IC→151号線→257号線→旧名倉中学校
定休日

荒々しさと繊細さが織りなすアート 日本チェンソーアート競技大会IN東栄

チェンソー(エンジン式のこぎり)のみを使って、丸太や氷の塊から様々な彫刻を作り上げるのがチェンソーアートです。 東栄町はチェンソ…続きを読む

営業時間 毎年5月最終の土曜日、日曜日に開催(予定)されます。
※開催日につきましては、事前にお問い合わせください。
アクセス [JR飯田線]東栄駅 → [バス]東栄線:本郷  徒歩10分
三遠南信自動車道『鳳来峡IC』 → 国道151号 → 町道岡本大森線 → 町道総合グラウンド線  鳳来峡ICから約20分
定休日

東栄の魅力が盛りだくさん!! 東栄フェスティバル

令和3年度 東栄フェスティバルについて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止が決定しています。 皆様と地域の方の健康を守る…続きを読む

営業時間 毎年11月3日(祝日):午前10時30分~午後7時(予定)
アクセス [JR飯田線]東栄駅 → [バス]東栄線:本郷下車  徒歩約10分
三遠南信自動車道『鳳来峡IC』 → 国道151号 → 町道岡本大森線 → 町道総合グラウンド線  鳳来峡ICから約20分
新東名 新城IC 国道151号 → 町道岡本大森線 → 町道総合グラウンド線 約40分
定休日

天空の花回廊と食のイベント 芝桜まつり

奥三河イチオシのイベントのひとつ! 「天空の花回廊」の名の通り、標高1358mの山頂周辺に広がる芝桜の花畑を楽しめます。 周りには遮る…続きを読む

営業時間 芝桜まつり期間中は8:30~18:00
(ライトアップ土日祝18:00頃~21:00。暗くなり始めたら開始のため目安の時間)
アクセス
定休日 芝桜まつり期間は無休

伝統のお祭りマメ知識

東栄フェスティバルって?

国の重要無形民俗文化財に指定されている「花祭」は11月中旬から3月にかけて奥三河の色々な地区で開催されていて、そしてその「花祭」の見どころをダイジェスト版で紹介するイベントです。
他にもチェンソーアートの実演や、近くの小学校の合唱等様々なプログラムがあり、奥三河の文化に触れられる他にはないイベントです。

他にはどんなイベントがあるの?
・ 菜の花祭り
新城で3月の第一土曜・日曜に行われ、持ちつき大会や、菜の花摘み等のイベントが行われます。
・ いかだカーニバル
7月最終日曜日に行われ、手造りのいかだで川下りを体験できます。

桜まつりのおまけ

新城の桜まつりとは直接関係はないのですが、せっか行くのなら知っているともっと桜が楽しめる情報をご紹介。
桜淵公園の横の辺りに「腕扱山(うでこきやま)」という標高125mの山があります。
その山には面白い伝説があります。

昔、神々が日本の国の山や川、湖や島などを創っていた頃のお話です。
神様たちが相談して、「日本の中心にすばらしく立派な山を造ろう」ということになり、
近江の国(滋賀県)から土を運び、相模(神奈川県)と駿河(静岡県)と甲斐(山梨県)の三国の望まれるあたりに、立派な山を造りました。その山が名高い富士山です。
そして近江の国の土を取ったところは深く掘れ、水がたまり琵琶湖になりました。
その時神様は腕についた泥を取って、固めてポイと捨てました。そのかたまりが落ちてきたのが「腕扱山」になったそうです・・・。

奥三河にはこのような伝説や小話が数多く残っているので探してみるのも楽しいかもしれません。

ページの上部へ戻る

キラッと奥三河ナビMENU

検索する

季節のおすすめコンテンツ

冷やしあいち わんぱく旅

English

繁體字

简体字

한국어