全国的にも珍しい左右非対称のアーチ式ダム。ダム湖はみどり湖と命名され、豊根村中心部からダムまで約10kmの湖岸道路では、桜や紅葉など四季折々の景観が楽しめる。
日本で最初に大型土木機械を本格導入し、わずか3年で完成。「戦後の土木技術の原点」となったダム。
宇連ダムは、1958年に完成した高さ65mの重力式コンクリートダムであり、 東三河地方の農業・工業・上水道の水がめです。
ダム湖は、「鳳来湖(ほうらいこ)」と名づけられ、近隣には乳岩(ちいわ)と呼ばれる岩山があり、ダム湖周辺に併せ新緑シーズンのハイキングがお勧めです。
写真提供:独立行政法人水資源機構豊川用水総合事業部
大島ダムは、2001年に完成した高さ69mの重力式コンクリートダムであり、 東三河地方の農業・上水道の水がめです。
ダム湖は、「朝霧湖(あさぎりこ)」と名づけられ、ダム周辺には展示室 や芝生広場が整備され、人々の憩いの場所となっています。また、毎年11 月には大島ダム周回道路等や芝生広場を活用し、自然を満喫するダムウォークを開催しています。
写真提供:独立行政法人水資源機構豊川用水総合事業部
※イメージ
ダム本体詳細は変更する可能性があります。
設楽ダムは、豊川河口から約70km上流の愛知県北設楽郡設楽町に建設する総貯水容量9,800万㎥、ダムの高さ約129mの重力式コンクリートダムです。
豊川で幾度となく繰り返されている洪水氾濫と、頻発する渇水の被害から人々の暮らしを守るため、そして活力に満ちた東三河地域の発展に貢献するための3つの役割を果たす多目的ダムとして、事業を進めています。
※イメージ
ダム本体詳細は変更する可能性があります。